いろんな建築物を鑑賞しに行っていると有名な建築家の名前にも目が止まるようになりました。
そこで今回は兵庫県立美術館に行くことにしました。こちらの建物が、安藤忠雄建築。
建物自体はお家にいかせる、という視点ではありませんが、オシャレな建物という括りで楽しんでいきたいと思います。
安藤忠雄さんは「住吉の長屋」を設計したことで有名で、昔ながらの長屋を現代風にアレンジしたというもの。
コンクリート打ちっぱなしの長方形の形状、縦長のお家には中庭があり、トイレに行こうと思うと中庭を抜けて奥のお家に行くような仕様になっているとのこと。しかも採光は中庭からのみということで真正面の写真を見る限り窓がないようです。(ネットで見ました^^;)
なんて斬新!便利かどうかと言われると迷うところですが、狭くても中庭があるととても開放的なお家になるのではないかしら?
そんなことを考えながら、兵庫県立美術館に向かいます。
最寄り駅から続く道にはミュージアムロードという名前がついていて、その名の通り巨大なオブジェが出てきたりして、気分を盛り上げてくれます。県立美術館にはシンボルの美カエルというカラフルで素敵なカエルが迎えてくれる…のですがこの日は風が強かったのかカエルさんがいませんでした(涙)
建物を観察してみます。直線美というか、綺麗な四角、シンプルな美しさです。

建物に入ると2階に「Ando Gallery」という、安藤忠雄さんの手がけた建築物の模型が飾られています。
私が気になったのは「大淀のアトリエ」。現在の事務所なのだそうですが、5階建ての吹き抜け構造!

そしてこの模型を見るとびっしりと本棚が作られています。5階の吹き抜けってすごい発想ですね。冷暖房はどうなるのかな?なんて余計なことを考えてみたりして^^;こんな風に一面本棚にしてみたいわ~。
ギャラリーをでるとたくさんの人が、写真まちで並んでいる姿が見えます。海のデッキには巨大な青リンゴが見えてきます。

その横には、風のデッキと呼ばれるまっすぐに伸びた階段。モデルさんが立ちそうな美しい直線が美が見られます

一階には吹き抜けの階段が、円形テラスが海と山を繋ぐ美術館のシンボルなのだそうです。

素敵な建築物はいいですね。
今までの洋風建築とは一味違う、近代的な建物の幾何学な美しさに触れました。